@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

全国の天気

全国の天気概況

[04月06日(日)15時28分発表]
今夜から明日にかけての北日本や東日本は気圧の谷や湿った空気の影響を受けます。晴れ間の出る所はあるものの、一部で雨の降ることがあるでしょう。西日本は高気圧に覆われて晴れる所が多くなりそうです。

各地の天気

お天気豆知識

かすみ

かすみ

春は霧やもや、黄砂などによって見通しが悪くなりやすい季節です。見通しが悪くなって遠くの景色がぼんやりと見える現象は一般に「かすみ」とよばれ、夜に現れたものは「おぼろ」といいます。「かすみ」には気象学的にはっきりとした定義づけが無く、細かい粒子によって遠くがはっきり見えなければすべて「かすみ」とよばれています。しかし、本来「霞(かすみ)」という漢字には、朝焼けや夕焼けという意味や、日の出、日の入りのときに霧が日光を受けて赤く見えるものといった意味があったようです。「霞」に「光」と書けば、「霞光(かこう)」といって朝焼けや夕焼けの輝きを、「霞」に「彩り」と書けば「霞彩(かさい)」と読み、朝焼けや夕焼けの美しい彩りを意味します。このように、もともと「かすみ」とは白っぽい霧とは違い、朝がすみや夕がすみなどの「赤」という特定の色をもった霧のことを表現した言葉だったようです。

ランドセル

ランドセル

多くの所で桜が咲き、入学式の季節を迎えています。初めて通学することになる小学1年生の持ち物は、鉛筆にノート、教科書、どれをとっても真新しいもので、皆さんもうきうきした気分になった当時の記憶が思いだされるのではないでしょうか。そして、これから毎日背負って通うことになる新しいランドセルも、小学校の6年間をともに過ごしていく大事なかばんといえるでしょう。ランドセルは、オランダ語で背負い式かばんを意味する「ランセル」からきた言葉です。その歴史は古く、江戸時代末期に西洋式の軍隊制度が導入された際、背中に背負う布製の背のう(はいのう)も同時に輸入されました。これが日本のランドセルの始まりで、しばらくは軍用に利用されていましたが、明治になって学生の通学にも使われるようになりました。ランドセルは、両手が自由に使え子供の負担が軽減できるという利点から、小学生用として普及し始めましたが、全国的に広まったのは昭和30年代以降です。それから現在に至るまで、日本の小学生にとってランドセルは欠かせないものとなっているのです。

酔いの段階

酔いの段階

春は歓迎会やお花見などでお酒を飲む機会が多い時期です。お酒に含まれるアルコールは中枢神経系に作用するため、多くの人は「酔った」状態になります。この「酔い」には段階があり、「ほろ酔い期」「めいてい期」「泥酔期」があります。それぞれの段階は血中のアルコール濃度に比例しています。「ほろ酔い期」は多くの人が上機嫌になったり、判断力が鈍ってきたりしますが、この程度の飲酒ならば、緊張感や不安感を和らげてくれるため、リラックス効果があるとされています。そしてさらに血中アルコール濃度が上がると「めいてい期」に入ります。この状態になると、千鳥足になったり、怒りっぽくなります。さらに酔いが進むと「泥酔期」となり、意識がはっきりせず、まともに立てない状態になります。一般的に体重60から70キロの人がビール大ビンを1本飲むと、アルコールが消失するまでに3時間かかるといわれています。そのため、短時間でたくさんのお酒を飲むと体が処理できずに急性アルコール中毒となることもあるのです。おいしくお酒を飲むためには、「ほろ酔い期」の段階で抑えておくのがいいですね。大前提として、お酒は20歳になってから。また、飲酒後の運転は絶対にやめましょう。