ヘッダー | ヘッダーの意味 |
【From:】 | メールの差出人のアドレスを表します。 「From:」には以下の4種類のパターンがあります。 From: address From: From: Full Name From: address (comment) |
【To:】 | 差出人が指定した宛先のメールアドレスを表します。 複数アドレスが指定された場合には「,(カンマ)」で区切ります。 |
【Cc:】 | 「Carbon Copy」(カーボンコピー)の略で、「To:」で指定した宛先に送信されるメールと同じ内容のものを、「Cc:」で指定した宛先にも送信することができます。 また、Cc: ヘッダーを見ることで、受信者側でもこのメールのコピーがどのアドレスに送られたかがわかります。 |
【Date:】 | メールが送信された時刻を表します。 下記のように曜日、日、月、年、時間、時刻ゾーンという順番に表示されます。 Date: Thu, 3 Sep 1998 15:43:27 +0900
時刻ゾーンとはGMT(グリニッジ標準時)を基準にして何時間の時差があるかを表しています。 GMTを基準にして時間が進んでいるときは「+」、遅れているときは「-」で表示されます。 日本の場合はGMTに対して9時間進んでいるので「+0900」となります。 |
【Subject:】 | 題名を表します。 |
【X-Mailer:】 | 差出人が使用したメールソフトを表します。 |
【Message-ID:】 | メッセージを一意に識別するためのID情報です。同じ内容のメールでもすべてのメールがそれぞれのMessage-IDを持っています。 |
【Received:】 | メールが配送されたルートを表します。主な意味は以下の通りです。 from:どの配送システムから配送されたかを表す。 by:どの配送システムが受け取ったかを表す。 |
【Return-Path:】 | メール送信元へのリターンアドレスを表します。 このヘッダーで表示されるアドレスは、From:やReply-To:のように返信のために使用するアドレスではなく、メール配信エラーのために使われるアドレスになります。 |
【Reply-To:】 | 受信したメールに対して返信をしたときには「From:」に表示されているアドレス宛に送信されますが、「Reply-To:」でアドレスを指定すれば、そのアドレス宛に返信されます。 |
【Errors-To:】 | 何らかのエラーが発生した場合に、指定したアドレスにエラーメッセージを伝えることができます。 |
【MIME-Version:】 | MIMEのバージョンを表します。現在はVersion1.0しかありません。 |
【Content-Length:】 | メッセージ本文の大きさを表します。 サイズは10進数表記のバイト数で表示されます。 |
【Content-Type:】 | メッセージ本文の種類を表します。 種類にはText、Image、Audio、Video、Application、Multipart、Messageがあります。 例えば「text/plain」とは通常のテキストを表します。 |
【Content-TRansfer-Encoding:】 | どのような方法でエンコードされたかを表します。 Content-TRansfer-Encoding: 7bit エンコードなしの通常の7bit形式メール Content-TRansfer-Encoding: base64 MIME(BASE64)でバイナリーをASCIIテキストに変換 |
【X-UIDL:】 | POPサーバーが届いたメールを区別するために、メールごとに自動でつける場合があります。 |
【X-Nifty-SrcIP:】 | @niftyのサーバーがメールを受信した際の送信元メールサーバーIPアドレスです。 |